前回の記事では日本で長く働きたいグローバル人材(外国人留学生)にはどんな方々がいるのかをご紹介しました。
今回の記事では実際に外国人の離職率や定着率を数字で見ていきたいと思います。
入社3年以内に2人に1人以上がやめる国は・・・
入社3年以内の離職する人(男女別)のデータをみると、2人に1人以上がやめる国は、マレーシア、そしてタイの女性です。
一方で、3人に1人がやめる、30%台としては、日本人と並んで、私たちがすぐにやめてしまうというイメージをもちがちなアメリカ人の男性(34.4%)がランクイン。(参考URL)
日本よりも定着率が良い国がたくさん!
次に注目したいのは、30代の方が新卒で入社した会社への定着率。
日本人男性が40.7%です。
日本人の方が長く会社にいるだろう、そう思いの方もいらっしゃるかともいますが、日本よりも定着率がよい国がたくさんあります!
例えば、韓国人男性が44%、ベトナム人男性は47.2%、アメリカ人男性が45.9%。中国人男性は40.7%とまさに日本人男性と同じです。
東南アジアでは日本よりも定着率が低いというデータがありますが、それでも、私たちの「外国人はみんなすぐ辞めてしまう」という思い込みを、一度問い直すには十分な数字が見えてきますね。(参考URL)
採用したグローバル人材に長くいてもらうために
どの企業も採用するからには長く働いてほしいと思っていますよね。
現在、日本人は新卒入社後60%の方が10年後には辞めてしまいます。それはこのグラフの数字が示すように、外国人でも大差ないことです。
一番大事なことは外国人だからすぐ辞めてしまうから採用は控えよう、となるのではなく、そもそもグローバル人材に担当してもらう職務は何かを明確にし、それに対してずっと働いてもらうことが正しいのか、もしくは数年間の契約として最初から採用する方がよいのかを考えるということではないでしょうか。
◆◆外国人採用を成功に導くE-bookをダウンロード◆◆

外国人エンジニア採用における募集〜内定承諾まで、
大きな体制変更なしに今すぐ実践できるポイントを3つに凝縮
〜こんな方々におすすめです〜
・日本人エンジニアの採用には限界を感じており、外国人採用に踏み切ろうとしている
・求人を出しているがなかなか良い候補者が集まらない、何を改善すべきかわからない
・内定を出しても承諾に結びつかないことが多い
候補者が集まらない間にもかかり続ける採用コスト、今できる工夫で解消できるかもしれません!


外国人エンジニア採用における募集〜内定承諾まで、
大きな体制変更なしに今すぐ実践できるポイントを3つに凝縮
〜こんな方々におすすめです〜
・日本人エンジニアの採用には限界を感じており、外国人採用に踏み切ろうとしている
・求人を出しているがなかなか良い候補者が集まらない、何を改善すべきかわからない
・内定を出しても承諾に結びつかないことが多い
候補者が集まらない間にもかかり続ける採用コスト、今できる工夫で解消できるかもしれません!

